大きな木の下で

今日は一日、おそらく年間で最も気持ちのいい晴天であった。

朝は次女を自転車に乗せて保育園まで歩き、いつものようにいろんな話をする。桜も菜の花も道中咲いていて、とても気持ちがいい。紫色の花の蜜がおいしいことを教えてくれる。

途中の結婚式場の駐車場で「ここ、夜にクマでるんでしょ」と次女が思い出して、ぼくが「夜じゃなくて、朝もでるみたいだよ」と返したことに端を発して、そこからずっとクマにあったときの対処法の話をした。クマは人間を最初から食べようとしていないこと、目があってなかったら、そっと離れればいいこと。目があったら、そのままゆっくり後ろにさがること。

「背中をみせたら、襲ってくるんだって」

「なんで」

「なんでかな」

声色が終始不安そうだ。

「でもね、人間がいると分かっていたら、クマはわざわざ近寄ってこないんだって。子どのも声がしたら、こないってせんせい、いってたよ。」

「そうなんだ」

保育園につくころにその話をして、少し元気になった。

 

家に戻ると、コップと歯ブラシを忘れているのに気づく。起きてきた息子に届けてもらうようにお願いする。朝食を食べたあと、息子が自転車で向かう。

長女はずっと屋根でねっころがったり、「おみくじ」を画用紙に描いて切り出して、日がな日向ぼっこをして過ごした。せっせとつくっている。あたりとはずれをそれぞれに何個ずつにしようか悩みながら何個もつくり、それを折り曲げてティッシュの空き箱にいれる。兄と妹にやらせて、あたりが出たらきれいな石を景品であげている。兄から「おまえ、あげるばかりで利益がないやん」とつっこまれ、「1回10円とかにしたら」と提案されている。長女、「そうする」と即答。

息子も最初屋根に来て勉強をしようとしたが、風が強くてできないと下階のこたつにいった。

お昼は卵焼きをつくってあげて、公文の新年度のテストがあるから二人を公文に送る。家に戻ると妻が帰ってきていた。

干していたスタッドレスタイヤを倉庫にしまったり、妻が職場から持ってきた樹をうえたり、やりたかった雑事もできた。

 

夕焼けも、格別にだった。雲ひとつない空に浮かぶまん丸の真っ赤な太陽が、次第に海に沈んでいく。長女と次女で一緒になってその一部始終をみつめる。

「カーン先生って、このとき、話しかけちゃダメなんでしょ」と次女。

ぼくが前いってた話を覚えていたらしい。でも、我慢できずに「パパ、みてて」と次女から話しかけられ、見たら、手に握った大根の漬物を食いちぎって豪快に食べるというさまをみせてきた。

「虹みたいな、色だね」と長女が空の色を不思議がっている。

海に近づくにつれ、太陽はどんどんカタチを変えた。キノコのカタチになり、四角になり、最後に三角になって、海の中に消えていった。

「沈んだね。」とぼくがいうと、「海に沈んでも、太陽は大丈夫だよ」と次女がつぶやく。

「太陽は、遠くにあって、海に沈むようにみえるけど、海には入ってないんだよ」と訂正するとすぐに「知ってる」と返ってきた。知ってたのか。

 

長女がぼくのところにくる、抱っこする。

「見事なショーだったねぇ。夕焼け。」とぼく。

「うん。」

「ねえ、オーストラリアは、朝になったの?」と長女。

その説明には経度の説明をしなくてはいけない。地球儀を持ってきてごらんといって、横の洗面所の電気をつけて太陽にみたて、地球儀の半分を照らしながら、昼と夜と時差の説明をしてあげたら理解していた。息子も横で聞いていた。すでに知ってることだ。

「地軸の傾きは、まだ早いかな、また今度ね」とぼくがつぶやくと、息子がそれも知ってると説明してくれる。

「2度だっけ。3度だっけ」

「23.4度。」

「あ、そうそう」

 

そして今日は何より日中、とても嬉しいことがあった。ピンポンとインターホンが鳴って、郵便がきた。コストコのクレジットカードだろうとたかがくくっていたら、なんと尊敬してやまない先生から長女あての、ありがたく感動的なお返事だった。ぼくも子どものように飛び上がって、声をあげて感激する。「大きな木の下で」の絵も描いてくださった。哀愁と迫力、そして憩いと安らぎがある得も言われぬ絵で、みんなで息を飲む。家宝にしよう。言及されているウィリアム・マクニールの『疫病と世界史』も読むぞ。

読書めも〜『イギリスの大学・ニッポンの大学』

山本義隆先生が、予備校の最後の講義の最後にくれた言葉。「大学では、本当の学問を思いっきりしてください。大学生は遊ぶからな。でも、大学ちゅうのは、学問をするところだ」と前を向いて、真剣な眼差しでおっしゃっていたことを思い出した。他の先生が「合格祈ってる、がんばれ」という中で、異色だった。先生自身、時代の流れに翻弄され、やりきれなかったからもあるのだろうかと推察した。とにかくこの言葉は突き刺さった。この一言を聞いただけでも、浪人してよかったと思った。今でも脳裏から離れない。イギリスはそれを、中世からずっとやっているという衝撃。

 

<『イギリスの大学・ニッポンの大学 カレッジ、チュートリアル、エリート教育』/刈谷剛彦中公新書クラレ/2012>

・その何世紀にもわたる学問と教育の営々としたいとなみが今日まで続いていて、その一角に自分も加わっている−大学で行われる学問や教育といったものが、大仰に言えば、これまでに蓄積された人類の知的遺産に新たなものを付け加えつつ、後世に伝えていく営為だとすれば、その大きな流れのほんの微小な一部に自分もいるーそういう『錯覚』にしばし浸ることができるのである

・学ぶことの中心には読むことがあり、しかも、読むべきものがだいたい決まっている。

・何世紀にもわたり生き残ってきたのは、石造りの古い建物だけではなく、その中で行われてきた学問と教育という営々としたいとなみであり、その蓄積と継続性の基本にあるのが、読むこと、さらには読むに値する書物を書き残すことなのである。

・ただ、学部生の場合には、カレッジに所属しつつ、専攻に応じてそれぞれのプログラム(学位取得のための複数の科目のまとまりで、それぞれの科目はそれぞれの学科が提供している)にも所属し、カレッジを中心に「チュートリアル」と呼ばれる個別指導を受けたり、学科が提供する講義に出席したりする。

・要するに、年がら年中、読んで書いて議論するという学習を最終試験が終わるまで繰り返すのである。

・その過程を通じて、読み取り方、考え方への評価や新しい視点の提示が行われるのである。知識の加工のプロセスとしては、ずっと丁寧で複雑である。学生の判断や思考を多く経由しつつ、しかもそれへのフィードバックがある。そうやって、知識の生産(批判的・創造的思考)につながる、知識の再生産(伝達と理解・受容)が行われるのである。

・「高等教育とは、批判的な思考をリベラルな教育を通じて発達させることである」

・「高等教育は、どのような科目を通じてであれ、個人のコミュニケーションと批判の能力(統合・分析・表現)を発展させることである」

・日本での面接のように、ばくぜんと「人物」を見るのでもない。そういう場面で発揮される、頭の回転のよさや論理的な思考力、柔軟な発想力、言語による表現力といったものを確かめるのである。

・重要なことは、こうした差異が隠された事実ではないということにある。だから先の敬遠効果も生じるのだが、それは多くの市民にとって、「教育された市民」育成の場を自分たちとは縁遠い世界としてその存在を知りつつも、社会全体としてはそれを許容しているということである。

・教育上の完全な平等が実現した暁に、どのような市民がそこでは育っているのだろうか。(中略)それでもあえて、先の疑問を挙げたのは、こうした思想の進化・深化もまた、高度な批判的思考の賜であり、このような議論をリードしてきた人びとの中には、第一部で見てきたようなリベラル教育を経験したり、自らそこでドンとして教えていたりする人びとが少なからず含まれていることに目を向けるためである。

・「○○力の育成」といった議論が、目標や理念の段階ではどれだけ熱っぽく語られても、それを実現するための具体的な方法や、そのための資源の配分という問題になると空洞化してしまう。日本の大学教育論が空回りしてしまう一因は、社会の分断や資源の限界という現実から目をそらしたところで、市民社会という理想像やその実現のための教育が語られるからではないだろうか。

・そういう教育が手間暇かかるものであり、資源投下なしには容易に実現できないことをリアルに論じるのであれば、いかに偏りをもった資源の配分が正当化できるかという論点を含めて、開かれた議論をしていかなければならない。それを避けたままでは、「顔の見えない大衆」教育社会は、「教育された市民」を十分に育成できないまま、民意に揺れる大衆社会にとどまってしまうだろう。しかも、社会階層による教育格差も温存したままに。

・いや、別の見方をすれば、受益者負担のように見えながらも、実際には学生個人の負担ではないことが、フェアネスの問題を後景に退けているのかもしれない。授業料を実際に負担しているのは、学生個人ではなく、親である。その意味で、大学教育は親から子どもへの一種の「贈与」であり、イギリスのように学生個人が授業料負担分を将来の自分の所得から返済する仕組みとは大きく異なっている。

・徹底した個人主義によらない受益者負担、という中途半端な仕組みが、親子間の贈与、相続としての大学教育を支えてきたのである。学生の学習意欲の問題もそのあたりにあるのかもしれない。自分の費用で大学教育を受けているわけではないのだから。

・そこに共通するのは、大学教育は公共財であり、それゆえ効率性の原理で論じるべきではないという判断である。そして、その公共財としての価値の中心に、教育や研究の成果がすぐには現れない人文学的な教育や自然科学的な教育−正解のない問題を考え尽くすとか、真理を追究するとか、人類の知的遺産を引き継ぐとか−が位置付けられ、称揚されるのである。しかも、この大学が伝統的に築きあげてきたチュートリアルの仕組みを維持することが重要だという。

・学生の側から見れば、自分が将来負担すべき自らへの投資ではなく、親への依存によって教育を受けているという意識につながる。大学で学ぶことへの意識の低さにもつながる「甘えの構造」は、こうした費用負担の仕組みと関係しているといってもよいのである。

・言葉の壁に守られながら、従来通りの就活・採用活動を続けている限り、グローバルに展開する人材養成・獲得競争に目が向かなくなるのは当然である。

・その構造が大きく変わるまで、少数の先端事例を除けば、じり貧になりつつも現状が続くのだろう。あるいは企業を含め日本社会全体が、全体としてみればマイナスを生み続けている、この不合理さから集合的に脱することができるのか。問われているのは、日本という社会なのである。

・日本社会にとって「大学とは何か」。その答えを端的に表現すれば、日本では、「教育の総仕上げ」を担うはずの大学に大きな期待がかけられてこなかった、といえるだろう。

・日本の社会にとっての大学は学習の場であったとしても、そこでの学習は、授業以外のこうしたさまざまな経験を通じて得られる「体験学習」であり、大学はそのための時間を与える場であれば十分だったのである。

・学校教育最後の段階で、幅広い「体験学習」の時間を与え、就職後には会社人間として職業に必要な技能・知識を身につける。そういった人的資本形成の日本的仕組みのもとで、大学の役割は規定されてきたのである。

・それではオックスフォードのような大学にとって「大学とは何か、何をするところか」。その問いに対し、私自身の4年間の経験から得られた解答は、大学は学問をするところである、に尽きる。(中略)まさに、知の再生産と生産のためのスキルが養成される「学問する」過程がチュートリアルである。

・構造的に規定される問題点の核心をはずしたまま、崇高な理念を語ることに違和感を覚えてしまうのは、中教審のような政策提案の場でも、利害関係者のさまざまな顔色を見ながら、折衷的なことしかいえないからだろう。

・資源の限界を知った上でそれを行うのであれあば、何かをスクラップしなければならない。そこに一歩を踏み出せるかどうか。全体を覆う後ろ向きの議論に惑わされることなく、特権とそれに見合う責任の一部を大学に与えることができるのかどうか。人類が直面する課題に応えることのできる、ワールドクラスの大学が日本から出現できるかどうかはその決断にかかっている。

トトロ

「ねえトトロって、だれがあえるの?」(次女)

朝、ぼくが和室で洗濯物を畳んでいる横で次女は散らばっていたハリガリを片付けながら。

「さつきとメイ、だけじゃない?」

それでは納得できないようす。園長先生がいつも遠足で連れてく近くの山にトトロがいるといっていたという。

「あの山、トトロの山に似てるんじゃない?」とぼく。

「そうかな。ぜんぜんおもったことない」

「今度行ったとき、似ているかみてみたら」

「うん」

おそらく、もう長女はトトロが架空であることは分かっているだろう。次女は大きくなったとはいえ、まだファンタジーの中に生きているのだと気づき、うれしくなる。

保育園で年長さんの担任になった先生にご挨拶。育児の集大成の1年、始まる。次女は末っ子というより、重要なアンカーである。

アから

次女が帰宅すると「きかせたいものがある。アから始まるやつ。来て」と和室に呼ぶ。ぼくははらぺこなので待ってというと、鍵盤のついた本を持ってきて、引く。「ホールニューワールド」の最初の一節だった。次女が去年表現会でやってから、大好きなやつだ。保育園で友だちと練習して、少しできるようになったのだとか。

褒めるとうれしそうで、寝床で寝付く前もまた「できるようになったんだよ」と話をしていた。

今日から年長。担任は息子も長女もお世話になった先生が務めることになったそうだ。たのしみだ。

うしろうしろ

悲しくて寝れない。

 

家に帰ると息子が二階からかけよってきて、「父ちゃ〜ん、志村けん死んだ」と泣き真似をしながら、しょんぼりしている。

日本に生まれて志村けんさんを、少年時代に心から笑える世代で幸せだったとおもう。子どもたちにはいくつかお裾分けしていた。

 

悶々とする日々がつづく。良いか悪いかはさておき、国のトップがウィルスを「敵」と表現し、「勝つ」と言ったそうな。
どうも違和感があり、なんでかを考える。
これまで風邪が流行しても「敵がきたぞ〜」と思ったことはないし、東日本大震災のときも、人は違えど津波を「敵」とは言わなかったはずだ。
台風だって、噴火だって。

 

息子に付き合ってもらうことにした。

「トップにしてみたら、都合のわるいことはぜんぶ『敵』なんじゃないの。ハハハ」
「そうなのかもしれないけどさ。津波とウィルス、何が違うの?」
「ウィルスは生きていて、津波は生きていない」

 

わかる。が、今夜はひつこい。
津波だって、どんどん大きくなるし、動いて命を奪う。生き物って何?」

問答を繰り返した末、最終的に「エネルギーを自分で得ているか」にたどり着く。
津波マントルからの地殻の動きによって勝手に起きてるだけ。ウィルスは寄生してエネルギーを得ている」
なるほど。

「でもさ、山火事はどうだ。あれだって酸素というエネルギーを得ているから『生き物』ということになる」
「あれは空気からやん」
「空気じゃだめなん?」
「うーん」

 

もうそのくらいにしよう。
でも、少し見えた。エネルギーの供給がポイントだとすると、やがてそれが途絶えるときがくる。
その状態を「死」と呼ぶ。

つまり死と呼べそうな状態があるかないか、そこが違う。
たしかに、ウィルスにも死はありそうだ。

死がある相手は「敵」にできて「戦う」ことができる。
といことはだ。国のトップが「殺意」を表明したということだ。ぼくの違和感は、息子のおかげでどうもそこにあったのだと気づく。

 

「あれ。でもこの国は戦争しないんじゃなかったっけ。」とぼく。
「あれは人と人でしょ」と即座にツッコまれる。
「『人に限る』なんて書いてない。」

念のため、一緒に憲法9条を読んでみる。
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれ(戦争と武力による威嚇または行使)を放棄する」
やはり「人」という言葉はない。薬もウィルスにとっては武力だろう。
だけど、「ウィルス国」はさすがにないので国際紛争にはあたらず、抵触しないんじゃないか、というのが息子の解釈。そういうことか。

 

もう一つの違和感。
戦線布告されたなんてつゆ知らず、勝とうとも思っていない相手に「勝つ」って、どんな状態なのか。それがわからない。

 

「ウィルスの感染が、ゼロになったら。」
たしかに。人類がゼロになるのとどっちが早いか、か。それなら勝ち目あるのかもしれない。

 

それでも、なんか腑に落ちない。現時点でたくさんの人が死んでいる。人類全体なんてどうでもよい。「もう負けた。」そう悲しんだり、苦しんでいる人もたくさんいる。そこまで付き合っていられない。

 

「キングダム、読んだだろ。あそこでの戦さは、どうなったら終わった?」
「総大将が、やられたら。」
「そう。ってことは、ぼくらの総大将が先にやられるか。ウィルスの総大将が先にやられるか、になる。」
「ウィルスの総大将って、だれ?」
「わからないな。」
「ぼくたち、勝手に繁殖してるだけですぅ〜」
「そう。」

 

総大将も存在せず、罪の意識なく寄生するウイルスには伝わらない。お構いなしで繁殖という名の「攻撃」が続く。
降伏したってわかってくれない。やっぱり「戦い」と捉えるのは、しんどい。

 

単なる言葉のあや、という考えもあろう。でも、戦いと言わないと士気が高ぶらず、一致団結や協力ができないなら、なおさら深刻だ。


なんともやりきれない気持ちになってくる。

 

「だっふんだ」
言いたくなって、口にした。

「なにそれ?」と息子が笑った。少し、気が晴れた。やっぱり、志村けんさんは偉大だ。

新事実

要請とか陽性とか、よくニュースに出るようになった。

 

仮の話でマスクをしぶる息子に「おまえが陽性かもしれんだろ」と会話してたら、聞いてた次女がびっくりした大きな声で兄を見つめて、「妖精なん!?」と興奮。

兄が妖精かもしれない。その新事実に目が輝いてキラキラ兄を見つめている。

 

次女にとってはヨウセイはそれしかない。そして、言葉をそのまま受け取る素直さ。

街に妖精が溢れている。そう思うと塞ぎ込んでる世界が一瞬明るくみえた。

つくし

道端につくしがいっぱい生えてきている。保育園と学童に次女と長女を歩いて迎えにいった帰り道、二人でガードレールを越えて道草をはじめる。夕食の支度もあるし、息子が留守番しているので先にぼくは家に戻ると、やがて両手いっぱいにかかえてきた。家の前でプチプチやって、味噌汁にしたいと作業を初めたが、途中で他の遊びをしたのか、キッチンにくることはなかった。カルボナーラと野菜と玉子と豚肉のスープをつくった。

お風呂で長女が小さいときに、お風呂でうんちをもらしそうになったことを昨日のことのように覚えているそうで、ゲラゲラ笑いながら話してくれた。次女の指の怪我はもう少しでよくなりそうだ。