ドナー

「臓器移植って、他人の心臓とかを自分にもってくるん?そんなことできるん?」と息子。養老孟司さんの『解剖学教室』の一節を読んでいる。

脳死になった人の心臓を切って、それを移植する人のところに移して、血管をつなげる。っていったって、どう血管を接合する?なんで血が漏れない?など興味深々。人体の図鑑をもってきて、心臓の血管を数え、この本数ならまぁ外せるかと納得したり。父ちゃん門外漢だけど、リアルに想像してみたら魔術のように思えてくる。

「臓器移植してもいい?」と尋ねたら、

「いやや」と即答。

「なんで?」

「だって、スッカスカになるやん」

脳死だから、スッカスカになっても気づかんぞ、たぶん」

「まぁそうやけど」

「まぁ、おまえのドナーになる意思表示をしっていても、先立つのはオレだから意味はないのだけどね。だからオレの意思表示しておくわ。父ちゃんは、脳死になったら臓器移植していいぞ」

「そうなん?」

「そう。脳死になったらもうおまえたちともしゃべれんしな。それやったら臓器欲しい人にあげて役に立つならよっぽどその方がいいわ。臓器もらったひとも元気になるし、喜ぶやろ」

脳死になったら、もう意識戻ることってないの?」

「た、たぶんね」

急に不安になる。戻れる可能性があるなら、臓器にも未練はある。

「きっと、ムリや」

ブレると息子も困るだろうから、迷いは消しておく。

移植のあとのドナーの身体は切り刻まれてるだろうから、普通の葬式とかにはならないのかな。まぁ本人としてはもう死んでいるわけだし、気にしない。

そんなやりとりをしたあと、妻の従兄が実はドナーになったんだよ、という話をする。妻の叔父さんが以前、「息子の眼はいまでも他の人の身体で今も生きている」と気丈にお話されていて、涙が出たことがある。そのとき、ドナーへの意識が変わった。

改めて息子にドナーになってもいいかを訊いてみたら、「うーん、わかんない」に変わっていた。『スッカスカ』はどこかにいったようだ。

「まぁ、その答えはおれが聞いても意味が無いからおいおい考えればいい。まぁ、父ちゃんの意志はお前が覚えておいて、何かあったら母ちゃんなりに言ってくれ」とお願いしたら「わかったよ」と軽く返ってきた。それでいい。万が一、そうなったらためらわなくてよい。臓器をあげた人が元気になったら、その人と仲良くなればいいさ。

夜更かし

朝弱いくせに夜更かしするのが日常の長男。図書館で借りてきた本を読んだり、宿題や公文に取り掛かるのが遅くなり終わらなくなって追い込んだり。早く寝て欲しいのに22時になっても寝ない。親からしたらヤキモキする。けど集中しているときは声がかけづらい。妹二人がやっと寝て、落ち着いて集中できるのかもしれない。ときには風呂も入らない。

そろそろ寝るかと本人も思ってから歯を磨いたりパジャマを着替えたりするからなんだかんだ20分くらいそこからかかる。

先にいろいろやっておく、という知恵はいつになったらつくのだろう。言葉で何度もいうけど、いまこの瞬間にやりたいことをやるというロックスターばりのスタンスはずっと変わらない。むしろ言うからやらないのかもしれない。

寝床に行く段階で「父ちゃん一緒にねよ」と誘われる。まだ寝付くには腕枕があると落ち着くらしい。ぼくも祖父の添い寝を随分大きくなるまでしてたからわかるので付き合う。

寝床にようやく入ってもまだ喋ることもあり、その日は「今日、長縄できるようになったんだ」との報告。一人ずつ通り抜けるように飛ぶやつでタイミングが合うようになったもよう。「なんでできるようになったとおもう?」と尋ねても「さぁ」の返事。まぁコツをつかむときというのはそんなものだろう。

せっかく寝付くというのに、トイレか何かでまた2階に行ってしまった。ついでに風呂に入っている妻のところにいき、同じように長縄の件を報告している。妻は寝るのがおそくなってヤキモキしているので「そんなことより早く寝ろ」ということなのだろう、リアクションが薄い。

むしろ2階に戻ったのは母ちゃんにそれを伝えたかったのかもしれない。よほど嬉しいことだったということがわかったので、布団に戻ってきたところで改めて「よかったな」と褒めてやる。二重跳びはまだ数回しかできないらしい。

雪を見上げる

「雪が降っていたときに、上をみてごらん。」と長女がいうのでやってみる。

目に雪が入ってきて長くはできないし、いわれないとやらないことだ。

「ね、飛んでるみたいでしょ」、細目の長女が見上げながら嬉しそう。

確かにそう感じれなくもない。身体が浮いてスーッと天にどんどん上がっていっている気になる。

子どもに気付かされる雪のポジティブさ。保育園でも雪遊びを頻繁にしてくれているようで「朝は大雪で大変でしたね。大人のそんな気分をよそに、子どもたちは大はしゃぎ」と日報メール。閉じ込めないで、外に連れ出してくれる先生たち。全員にスキーウェアや長靴を履かせたり脱がせるだけでも大変だろうに。頭が下がる。

おかげで「今日、雪の結晶みつけてんよ」と感激していた。

東京で

秋に東京にいったときのこと。息子のかつての保育園で同じクラスだった友だちたちが集まってくれたのは嬉しかった。場所はよく遊んでいた隅田川沿いの公園。スイミングスクールに通っていたころ、土曜日の朝、よく歩いて通ったので懐かしい。そこに野球場があって、よく遊んでいた男の子二人は野球少年になり、そこで試合をする日だった。一人は野球場の中にいてユニフォーム姿。もう一人はその日、ケガで見学。ケガをした友だちと再会したとき、二人共照れくさそうでどちらも言葉を発さず、友だちはすぐに野球チームの友人たちの輪に加わって、息子とは離れた。息子も別に寂しそうではない。「キャー、久しぶり〜」というキャピキャピフレンドリーな感じではないのが男の子っぽい。息子は野球場の回りを一周するからタイム測ってと走り出した。

ほかにも男の子も女の子も懐かしい顔が三々五々集まってくれて、池の回りで遊びだす。どの子も随分大きくなっているけど、面影はあまり変わっていない。女の子は長女と次女と遊んでくれる。息子が保育園で一緒だったのは、年中までだったから、今の長女の学年だった。4年前になる。

時間がたつにつれてタイムラグの垣根はすっかりなくなって、わいわい走り回ってピクニックにきてお弁当を食べていた小さな子どもづれの家族から「あっちにいけ」と注意されている。都会は公園も窮屈だ。田舎と同じノリでは怒られる。

小学校はバラバラなので、あまり集まってはいないらしく、親御さんの一人が「なんだ集まれるんじゃん」と口にした。息子にとっていい友だちと出会え、居心地がよくて楽しかった保育園の最後の日の切なさや寂しさは一生忘れないだろうな。教室で最後みんなが息子をわっと囲んでくれて「元気でね」、バイバイ」と励ましてくれた。玄関にいっても名残惜しかったのだろう、息子は普段は素通りしていた水槽を見ながらその場を離れようとしなかった。

次に会えたのは翌年の卒園式の日で、たまたま上京できていたから謝恩会にも混ぜてもらえたのもいい思い出。

そんなことを思い出していたら、息子の姿がない。どこに行ったか聞いたら、さっき照れあっていた友だちと二人で近くのスーパーまでお菓子を買いにいっているそうだ。2人でおつかい。当時は考えられなかったけど、難なくこなして戻ってきた。「あいつ、1000円ももらっとった」と羨ましそうにしている。我が子が楽しそうにしているのをみること、親にとってそれ以上の喜びはない。ありがたい一日だった。

もしも息子が高校を卒業して東京にいくことがあって、この子たちと再会をするとしたらあと9年しかない。あっという間だろうし、あながちないとも言い切れないだろう。

唄から

世界の終わりに「幻の命」という曲があって、なぜか子どもたちの食いつきがよい。車中で繰り返し再生するように命ぜられいつしか3人とも歌えるようになってしまった。病院で赤ちゃんが死ぬという決して楽しい曲ではないのだけど。

「僕もいつの日か星になる 自由が僕を見て笑う」という下りがあって、長女が「『自由』って何?」と訊いてくる。自由って何か。ボブ・マーレーが歌ってたぞ。5歳にどう説明すればいいものか思案する。というか、ぼくもよくわかっていない。

「自分がやりたいことを、やることだよ」

運転しながら、ひとまずそう応えてお茶を濁す

20年前

今日はセンター試験らしい。ほろ苦い記憶が蘇る。20年前もこんな天気で曇天に雪がひたすら降っていた。行きは母の車で行って、帰りはバスだったかな。会場の入り口を入る光景をぼんやり覚えている。試験会場の教室の記憶とかあまりない。あのとき、学年で成績は後ろから数えたほうが早くてずっと劣等生で、全国どこの公立大学も入れませんと担任に言われて教育ママだった母親はショックで倒れそうになりながら帰ってきてた。同じバスケ部の友人たちはみんな成績がよかったら、テストの出来を話し合う輪に入れなかった。「おまえは友だちやけど、こと受験勉強になると別枠」という空気があって、そのテーマになると自然と居場所を変えた。夏に部活が終わってから、どんどん居場所がなくなっていった。成績も覚えていない。散々だったはず。英語か国語かで、試験時間がおわる寸前にマークシートの番号の並びを勘違いしていたことに気づいて、焦って消して書き直そうとするのだけど、やがてそれもアホくさくなり「こんな点数にしがみつくくらいなら、大学行くなってことだろう」と開き直った記憶だけある。

ひねくれてたし、とにかく異常なまでの反抗期で、価値を決めつけられることがいやで、あまり気にしていなかった。なんで受験をしたかというと、家をとくかく出たい一心だった。激しい夫婦喧嘩が毎日のようにあって、母の生きる希望であったぼくは人生を押し付けられているようで苦しかった。どこかに自分としっくりくる居場所があると都会に夢をみた。でも今思うとあの反抗のしかたも、所詮田舎者のごく普通の、ステレオタイプなものなのだけど。

奇しくもいまその大学の近くに居を構えるようになった。雪の山道を車で走ると、いやでも記憶が蘇ってくる。すぐそこの会場に行って、20年前のぼくと出会ったとしら、何と声をかけるだろう。そもそも、将来自分がこういう人になっていると知ったら、さぞがっかりするだろうしな、何をいっても聞く耳をもってくれない気がする。「おれはお前とは違う」とかいわれそうだ。それでも伝えたいことは二つ。

一つは「都会は楽しいぞ」ということ。おまえの直感はあっているから希望を持て。高校のときの孤独を恐れなかった頑固さがあったからこそ、その後も息の合う楽しい仲間とたくさん出会える。浪人して家を出て、求めていた自由を得るし、そこで心を入れ替えて自分の意志で楽しく勉強できるようになるし、もともと友だちは大事にするおまえだから、ここは心配しなくてよい。

そしてもう一つ。言っても無駄だとおもうけど、母は大事にしろということ。それをやりきらなかったから、おまえの気に食わない人生を、今のぼくは自ら進んで選んでおる。親からもらった恩を子どもに返すことを優先するという人生だ。もっとも、それでよかったと思っている。気づいていないか、そういうふりをしているとおもうけど、どこかでおまえは子どもがピリピリ緊張しないですむ、普通の両親に育てられる家庭というものに憧れている。そういうものの存在を信じたいはずで、それは全うしているつもり。そして、両親とも自営業で子どもを育てるという大変さ。特に家事も全部こなし、我が子の世話をし、ひとりで塾も切り盛りし、布団までいく力もなくリビングで倒れたように寝る。しかも睡眠時間は毎日数時間だけ。そんな母親の偉大さは、お前も親になればわかる。親の背中は20年たってもまだまだ遠いんだ。勉強はしなくていいから、自分のことは自分でやって、家事の一つでも手伝ってあげてくれ。

それでも、「うるせーよ」というだろうな、あいつは。先輩面しても、あの頃からぼくは、それほど変わってはいない。

選んだ言葉

息子に寝る前に妹二人が可愛いか尋ねたら素直に「うん」と答える。んじゃ、それぞれ何が可愛いか教えてとお願いしたら、長女は「にぎやか」、次女は「おもしろい」のだそうだ。なるほど、そのとおりだな。二人のキャラを捉えて、的確に言葉を選んでいる。大きくなってもそのキャラは変わってないような気がする。いつまでも仲良しトリオでやってほしい。