読書メモ〜『きょうのできごと』

きょうのできごと』(柴崎友香河出文庫/2000)

 

小説の何がすごいかって。その中での世界の移動は、どんな乗り物よりも速くできるし、視点が空飛ぶ鳥のように大きくなったり、虫のように小さくなったりも自在できるし、さらには主体となる人も自由に飛び移ることができることなんだな。しかも、文が切り替わる、ただそれだけでできてしまう。実に手軽に。作者が凄ければ、その変化がより滑らかに、頭の中にスーッと入ってくる。時代がどれだけ進もうと、現実だって、映画だってそんな展開をされたら小説のエキサイティングさにはかなわない。

柴崎さんのこの小説には、特別なことは何もでてこなかった。でもとんでもなく面白い。「こちらが、何気ない現実世界でございます」と案内されながら、ふわふわと浮遊する不思議なアトラクションに乗ったみたいな感覚。会話文もさることながら、地の文が普通ではない。一見どこにでもある、現実では退屈とさえ思っている場面が、すこぶる鮮やかで、生き生きしている。トンネルの中を車で移動する夜だったり、鴨川の河原だったり、大学生の一人暮らしの家だったり。舞台は決して特殊でないのに、その手にかかると魔法のように魅力的にみえる。すごいなぁ。そして最後は京都で暮らしてみたくなる自分がいる。

 

印象的だった場面。

「明日って、いつからはじまるの」というのをテーマに会話をしている。十二時に変わるって知らなかったとその章の主人公はいう。そんなバカな、とだれもがおもう。でも、「じゃ、明日はなんで決まってると思ってたん?」と問いかけられてからこたえた主人公の次の言葉で意識がかわる。

___

「わからんけど。でもその日によって違うとおもっててん。ほら、春って四月一日からって決まってるわけじゃないやん。そういうかんじ。」

___

なるほど。さらにたたみかける。

___

「でも、わたし思うけど、やっぱり十二時で明日とは思われへんわ。そういうふうに決めとかないと困るからそうなんやろうけど。だって、いまだって夜中の三時やけど明日じゃないやん、今日は今日や。」

「そうやなあ」

___

一瞬で、たった1ページで、ぼくの「今日の終わり」に対する意識は覆ってしまった。

まだまだある。たとえばこれ。

___

「あんなあ、酔うてるときって、卵の中におるみたいな気がせえへん?せえへん?」

「卵ですか」

かわちくんはきれいな形の眉頭のところにしわを寄せて、けいとに聞き返した。冷静な言葉の調子から考えて、かわちくんは酔っていないみたいだった。どうやらけいとの勢いに後退してだんだんと移動し、部屋の隅まで来てとうとう逃げられなくなっているらしい。だけど、けいとはそんなかわちくんの様子も全然気にしないで、楽しそうにしゃべっていた。

「そう。卵の中。でも、卵っていうても鳥の卵じゃないねんで。あんな固い殻じゃないねん。殻のない卵」

____

なんか、妙にわかる。さらに、またもやたたみかけられる。

____

「ええやろ。べつに。ほんまにそう思うんやから。卵やの、卵。柔らかい、水みたいなのに包まれている感じがせえへん?声とか水の中でしゃべってるみたいにこもって聞こえるし、感覚とかも鈍くなるやん。触っても、あんまり感じへんくって。きっと卵の中におるって、こんな感じなんやろうなあって思うねん。鳥の卵じゃなくて、おたまじゃくしの卵とか、そういうのやで」

「おたまじゃくしの卵ですか」

かわちくんは素直に聞いて、考え込んでいる様子を見せた。けいとはかわちくんの反応を、期待を込めた目をきらきらさせて待っていた。

____

酔ったとき、もうおたまじゃくしの卵の中にいるとしか思えなくなっている。

そして、現実世界を見るレンズを調整する筋肉が壊れて、すこし筋肉痛を起こしている。その分だけ、視力がよくなっている感じがする。世界は捉え方次第でいくらでも新鮮に見えるのだな。

女の子がつきあっている彼氏に「わたしに振られたらどうする?」と訊く場面とか、そんな他愛もない場面もある。テレビドラマだったらチャンネルを変えたくなるような場面。ドラマだと扇動的で、どちらかの感情に入らなきゃ楽しめない。それがめんどいから。だけど、柴崎さんの文章にはその押し付けがましさがない。瑞々しいのである。その人物に入り込まなくてもいいという、気楽で透明なかんじがする。だから読んじゃうし、この天の邪鬼のおっさんが最後にキュンとなってしまっている。揺さぶられながら、シームレスに流れていく心地よさ。

 

これ以上小説を引用するのは野暮な気もするので、最後にあった保坂和志さんの解説から。とても勉強になる。

__

「だって、まんまじゃん」とか、「全然普通なんじゃないの?」と思った方もいるだろう。しかし、これが全然ふつうではない。(中略)

このとても機敏な動きの連続は、一見日常そのままのようでいて、本当のところ現実の心や知覚の動きよりもはるかに活発に構成されている。この書き方ができる人は、ほんのひとにぎりの優れた小説家しかいない。

(中略)

小説も映画もテレビのドラマも、ただ筋を語ればいいというものではない。映画やドラマならカメラが何を写すか、小説なら何が書かれているか、というその要素によって、作品独自の運動が生まれて、それが本当の意味での面白さになる。もっといえば、それが作品自体の”何か”を語りだす。逆にこの運動がなくて、同じ対象や同じ気分にとどまる作品は、ただ感傷的になることで読者の満足感を演出することしか知らない。

(中略)

未来はもうかつて信じられていたみたいな”特別な”ものではない。それを私たちはよく知っている。だから、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を境にして、フィクションの時間はもう未来に向かって真っ直ぐ進まなくなってしまった。それはフィクションの構造にも、ストーリーやテーマの展開にも、両方にもあてはまる。未来には希望も絶望もないけれど、今はある見たり聞いたり感じたりすることが、今このときに現に起こっているんだから、フィクションだけでなく、生きることそのものも、過去にも横にも想像力を広げていくことができるのではないか。もしそれが未来に向かったとしても、過去やいま横にあることと等価なものとしての未来だろう。

作り手として世界に何かひとつのことを投げ込むだけでも大変なことで、ジャームッシュ本人は目覚ましい展開がないまま最近ではニール・ヤングのツアーを撮ったりしているが、ジャームッシュ以降の可能性は、確実に、柴崎友香に受け継がれている。

___

 

告白

長女と次女二人を布団で寝かしつけ。いつものように、長女は先に寝付く。次女はブツブツいろいろ話をしている。今日は小声で保育園の男の子の名前を二人あげて、「パパ、今日キスされてんよ」と告白してくる。少しうれしそうだ。「ほっぺに?」と一応確認する。まさか口ではあるまいな。

「ううん、足に。」

なにぃ足ですと。意外だが、まぁそれならいいか。次女がやらせてなきゃいいのだけど。

気遣い

ここ数日、長女が急に気遣いをできるようになってめざましい。

今朝、水曜日は生協が届くからと発泡スチロールの箱を玄関の外に出さなくてはいけなくて、「今日生協だ」といってぼくが発泡スチロールを両手で抱えると、すっと玄関の扉を開けて待っていてくれていた。

妻も「昨日お風呂にはいるとき、パジャマもってこなきゃとおもっていたら、ちょうど私のやつ持ってきてくれたの。」と感心していた。

「何もいわなくても、『今この人こうしてほしいだろうな』っていう気持ちに気づくの、すばらしいことだよ」と褒めると、「保育園で、『人の気持ちがわかるようになりましょう』っていわれるから」と得意気。

夕食時、「パパ、あたしいま、何してほしいかわからなかった?」と話かけられる。

「なに?」

「わたしいま、ティッシュがほしかったのよ」

ぼくの前にあったティッシュの箱が、長女からは手に届かないから、とってほしかったもよう。

「気づかないで、ずっとあっちむいてるんだから」

笑いながらむくれている。「あなた、気が利かないわね」のオーラは6歳でも出せるのだな。

気が遣えるということは、気が遣えない人を見抜くことになるのか。さっきまでは手放しで褒めていたけど、大人になったときを想像してちょっと怖くなる。こりゃ怒られてばっかになりそうだ。

ちなみに、長女ばっかり褒めると柱の影から次女の鋭い視線が必ずあるので、次女も「かわいいよ」と褒めておく。

息子が年長のときは、こうはなかったな。優しくはあったけど。少年より少女は大人なんだな。

歩いて登園

久しぶりに朝きれいな青空がみえたので、長女と次女に「保育園まで、歩いていきたい?」と聞いたら「うん」と口を揃える。

「時計の長い針が6のところまでに用意して、でなきゃいけないよ。できるかな」

「わかった。」

おむすびをどんどん口に運ぶ。長女がまだパジャマの次女に「早く着替えんなんよ」と急かす。次女はそれでも「もう一個食べる」と食欲旺盛。

先週は、ゆっくり食べたせいで歩いていきたいのに、結局車で行く羽目になり、泣いた次女。その反省から時間を意識したいと思ったのか、今日は着替えも用意もスムーズに進んで、無事に歩いて出発できた。

いつもの大きな階段を登る近道でいくと思い込んでいたけど、長女が「小さな階段降りて、右に曲がって、大きな木が並んでいる道からいきたい」とリクエスト。いつも車で行く道だ。どんどん葉っぱが黄色に色づいてきていて綺麗だからなのだという。

随分遠回りになるし、時間もかかるけど、この並木道はこの季節が一番見頃だし、何より長女はもう半年で保育園から卒業してしまう。園児としては最後の紅葉の季節。3人で一緒に登園できるチャンスも限られてきている。時間がかかっても、そっちの道で行くべきだとぼくも判断。

長女は足取り軽く、どんどん先へ進んで、ぼくと次女のの20mくらい前を行く。次女には長い距離だったようで、途中で「もうつかれた」というから抱っこしてあげる。そういえば病み上がりであった。抱っこしながら長女を追いかけるけど、ぜんぜん追いつかない。交差点ではきちんと止まり、車が来ないかをみている。危なげない。

この様子なら、春から小学生になっても大丈夫かな。頼もしいけど、少しさみしい。

途中で黄色い花が咲いていて、その花を摘んでいるときに追いついた。耳元にもっていって、髪飾りにする。顔がほころんでいる。それを見て次女がすかさず「私も」とダダをこねる。次女の分も摘んでいたら開園時間に間に合わない。ぼくの歩きたい、進みたいという空気を察したのか、長女が自分の分を次女に「はい」と渡して、次女の「ありがと」を聞くのもまたず、また先にスタスタ進みだした。長女の背中をみながら、ずいぶんしっかり屋さんになったものだと目を細める。

遠回りしても綺麗な道のほうがいい。素敵な選択の仕方だと思う。この並木道が、この子たちにとって小さな頃の原風景となって記憶に残ってくれたらいいな。この道がなかったら、ここには引っ越して来ていない、そのくらいぼくも好きだ。紅葉はまだまだこれから。来週はさらに黄色くなっているだろう。

朝の体質

息子は、朝が弱い。ぼくから受け継いだのだろう。いつも22時半から23時の間に寝て、朝7時前に起きる生活。まだ足りないのかな。何回も名前を叫んだり、身体をさすったりしてもなかなか起き上がらない。学校に行かせなきゃいけいないから止むを得ないのだけど、そのつらさをわかっている分、起こす側をやるのは心苦しい。

今朝のこと。長く起こし続けてやっと目が開いた。まどろんでいたとき、明日が土曜日だとわかると「明日、思う存分寝れる?」とつぶやいた。うん、将棋がないから、明日は寝坊できる。かといって、早く寝ようとはしない。マンガを読んだり、バトスピのカードを整理したり、やりたいことがある。典型的な夜型サイクルになってきていて、よくないとおもいつつ、改善できる気もしない。そりゃ本を読むにしても早朝にできたほうが気持ちよかろう。頭ではわかるのだけど、身体がついていかないのだね。食べる量も増えたし、ぐんぐん成長しているもんなぁ。中学校・高校になったら、よりひどくなって、家では食べて寝るしかしなくなるのだろう。ぼくがそうだったように。

要介護

フルマラソンに出た。目標の歩かないで完走したはいいものの、下半身はいつものように立てない歩けないの後遺症がすぐにくる。長女と次女が痛がるぼくを面白がって、いろいろ手伝ってくれようとする。足が曲げられず、トイレに座れない。困っていると長女が肩を貸してくれる。座ったのを見届けてから出ていく。それをみて「私もやりたい」と次女がいうので、トイレが終わってから、今度は次女を呼んで肩を貸してもらう。高齢者のトイレに手すりが必要な理由がしみじみわかる。

どうやら、完走メダルをみて「パパはすごいことをした」と思ってくれたみたいだ。沿道での応援でいっぱいの人が走っているのをみて、よくわからないけど走ってがんばったようだ、というのは感じたのだろう。しかもメダルをもらってきた。「何で一番になったの?」と聞いてくる。

次女はそのあとも、ぼくのことを何かと心配してくれて、そばから離れず、いろいろ手伝ってくれようとする。階段を降りるときも「手伝ってあげる」とそばにくる。履いていたスパッツも「はやく脱いだらいいよ、これがきつくて痛いんだよ」とアドバイスされる。

長女もさることながら、次女まで人に優しくできるように育っていることに気づいてうれしくなる。「脚が痛いから、膝の上に乗せるのは今日はごめんね」といっても、長女も次女もそれを忘れて乗ってこようとしたけど。

息子も携帯電話とかいろいろものを取ってきてくれたり、寝る前はマッサージを丁寧にしてくれた。背中もだいぶ凝っていたから効いた。終わったら「おやすみ」母屋に帰っていった。

そのまま長女と次女にイソップものがたりを読んで一緒に寝た。

長女がぼくがあるくときに両手を貸してくれて、ヨチヨチ歩きになっていると「赤ちゃんみたいだね。かわいい。はい、パパちゃん、おむつかえてあげますよ〜、ウフフ」と楽しそうだ。一方で妻から「こんなに重たい人は運べないし歩けなくなったら老人ホームにどうぞ」と言われる。

鶴と狐

イソップ童話の読み聞かせで、鶴と狐の話が出てきた。鶴の口ばしでは狐が出した浅い皿の牛乳は飲まなくて、今度は鶴が狐に縦に細長い器に牛乳入れて、口ばしのない狐が飲めないと復讐する話。

その絵に黒い線で殴り書がされている。書いたのは小さいころのぼくで、それを長女に話をしたら「かわいい」と母性本能をみせる。小さなころのぼくが長女にかわいがられている不思議なかんじ。

その話はたしかに当時印象深くて、読んでいて懐かしい記憶が蘇る。カエルが見栄を張って息を飲み込みすぎて破裂する話もそういえばあったなぁと30年以上ぶりに思い出す。

金と銀の斧も好きだったけど、この本にはなかったな。イソップ童話じゃないんだっけ、あれは。