ファンタジーと現実世界

それはゴム製の卵で、水につけておくと数日したら割れてきて、恐竜が生まれてくるというおもちゃを買ってもらった次女。ボールに水を浸して卵を入れてシゲシゲながめる。よくできていて、少しずつ卵は割れて、最初は頭の先端が除いて1日くらいかけて全身が出て来る。この焦らされる感じも子どもには嬉しい。

赤い4本脚の手のひらサイズの恐竜が全部出てきたとき、はじめは怖いといって触ることができなかったが、長女やら息子と一緒に風呂に持っていっておいた。

お風呂に入ったとき、3人が取り合いになって遊んでいる。浴槽に入れると沈む。恐竜は水の中を生きれるのか、など長女と息子がやりとり。3人で自分が抱っこしたいと取りあっている。恐竜は赤ちゃん扱いされ、優しく話しかけている。9歳の息子も「なんまだ興味を示す。この頃の子どもたちはぬいぐるみやらと自然と心を通わせる。オモチャ、つまりはモノ扱いをしない。

娘二人と風呂に入っているときに、パパの身体も歩くよといって身体の上をチョンチョンと歩かせてくるから、

「痛っ!いま、噛まれた」

というと二人ともビックリした顔をした後に、ゲラゲラ笑う。何度か繰り返して、「うそでしょ」と長女がいっても「いや、噛まれた。パパ、この恐竜怖いな」と怯えたら、「人形だもの、噛むわけないやん」とまともに応えてくる。

不思議なものだ。人形に話しかけて心を通わせているけど、ちゃんと人形には命がないモノだとも認識しているんだな。つまり、ファンタジーであっても、疑似でしかないとわかっている。それをパパの方から現実と混同しようとすると、ちゃんと世界を分けようとする。

面白いのでしばらく「噛まれた」というのを続けていると、長女が「赤ちゃん恐竜は優しいから、パパを噛まないよ。ね~」という。今度は「人形だから」ではなく、その「人形のキャラの設定上」の理由に変わる。自分の中で物語をつくっている。先にお風呂にたくさんいるヒヨコたちと「恐竜って仲良くできるの?」と聞くと「できるよ、ね〜」といって仲良くお話させている。

遊ばせすぎたのか、左の前足がちぎれてきている。長女が心配そうにしているので「絆創膏はってあげたら?」というと息子が「人形に絆創膏はるなんて、あるの?」とこっちはモノ扱いの横ヤリ。ファンタジーの世界には大人が入ろうとすると、なぜか子どもたちは現実世界に戻る。

「名前をつけたら?」と提案すると、次女は「パトモちゃんにする」と由来が謎の命名を行う。長女も息子も覚えにくくてなかなか定着しない。次の日になったらみんななかなか思い出せない。次女も忘れているようなので、息子は「覚えにくいから、竜太にしない?」と改名しようというけど、パパは覚えているので「パトモちゃんでしょ」といってあげると復活する。揉めたら、「パトモは名字、竜太が名前」という扱いでいいと思っている。

バレンタイン

昨日は長女と次女からはにかみながらチョコをもらった。バレンタインを教えてないし、無くてもいいとおもっていたけど、いざもらえると素直に嬉しくなったよ。ダースベーダーのチョコだった。どうやって食べよう。よく考えたら買いにいく時間もないし、おばあちゃんが代わりに買ってきてくれたようだ。お迎えに行ってもらったときに「パパに渡しなさい」と言われたのだろう。それで十分。2月14日は娘たちが生まれてくれたことに感謝できる日になったね。早速お返しは何をくれるの?と聞かれた。

息子は将棋のチョコをおばあちゃんからもらっていた。「おばあちゃん、おれの好きなものよくわかってるな〜」と感心している。

「チョコって、カカオからできてるんだよ」と兄らしく妹たちに教えていた。

「カカオ、つくりたーい」と長女はいうが、育つのかな、この雪国で。

最近は保育園でも学校でも中で個人的に渡しあうのは禁止されているので、わざわざ長女の友だちが家まで届けてくれた。手作りのもあるらしい。長女に促すの、まったく抜け落ちていたので反省する。もうそういうお年頃なのだね。お礼の手紙をイソイソと書いていた。

引き剥がされる次女

最近、娘二人を保育園に送ると次女から、長女を先に教室に送ってというリクエストがある。次女の教室が手前にあるのでついつい次女を先に預けたいのだけど、少しでもパパと一緒にいたいということらしいので、実にうれしいのでそうする。さて長女を先に教室に預けて、次女の教室にいくと別れを惜しむように脚を掴んで離さない。引きずるようにしながら本当は次女が自分でやるべきお手拭きタオルやらコップなどを決まったところに掛けるのだけど、それもぼくがやる。

それをみていた先生が状況を察して優しく次女を呼んでくれるのだけど顔は太ももあたりに擦り付けたまま名残惜しそうにする。これまでは機嫌よく友だちの輪やおもちゃに飛び込んでいっていたのに、何か変化があったらしい。家でのカワイガリが不足しているのだろうか。いやそんなことはないはずだ。

先生が次女を引き剥がすように抱っこすると泣くので、ぼくも申し訳なくなり、その場を去りにくそうにしていると先生から「とっとと早くいけ」のご指示をその仕草から感じるので心を鬼にしてさる。

まぁお迎えにいって話を聞くと楽しく過ごしているようだし、朝のご機嫌斜めのほんの一時的なものらしい。「保育園行きたくない」とはいわないし。おばあちゃんが送ってくれるときも同じようにすることもあるので、パパにだけ特有のものでもないらしい。

 

参観日

息子の参観日に夫婦で行く。体育の授業。体育館で体操をやる。普段の教室の授業よりも見応えがある。自分の息子が常に動いているから。教室だと先生の話ばかりだから眠たくなっちゃうのよね。午後一だから。

跳び箱とマットをせっせとみんなで運んで段上前転なる技を次々披露したり、普通に飛んだり。跳び箱もマットも30年前とほぼ同じ仕様。あのマットの厚さや素材って、あれがベストなんやろか。やや固くて冬は冷たい。柔道着みたいな厚手の汗を吸わなさそうな布。もっと柔らかいけど撥水性があり、フカフカなものに進化してても良さそうだけど。

息子が、跳び箱の横に転落した人のためにマットを二つ折りにして敷くときに、折ったマットの両端の先が揃ってないと気持ち悪かったらしく直している。横のレーンでは、ばさっと大雑把に折ってそのまま置かれている。そういうところは細かくてキチっとしたい子なんだな。こういう仕草を垣間見ることができるのは参観日の醍醐味だ。息子の普段家ではみない側面でもある。家では服も脱ぎっぱなし、字もノートの罫線から自由にはみ出すのに学校ではなぜだろう。

そして普段家では長ズボンなので短パンに素足の息子を久しぶりに見る。風呂では気づかなかったけど、すねも太ももも細くて膝小僧の方が太い。関節のほうが太いなんて虫の脚みたいだな。身長はクラスで2番目のようだけど華奢で頼りない。栄養足りてるか心配になる。確かに大食いではないし、お菓子もそんなに食べないし太る要素はない。それでいてスポーツ大好きでいろいろやっているから、そんなものなのだろう。マラソンを控えた父ちゃんには非常に羨ましく見える。ツルのようにヒュルヒュル伸びそうで成長期が楽しみだね。

教室に戻ると廊下に好きな詩を選んでそれを書写したものが飾ってあって、息子のタイトルは「人生」。開くと「人生は普通がいい」とか「人生はマラソンだ。我慢して我慢して拓ける」とか実にオッサンくさい、新橋の高架下でサラリーマンが酔っ払いながら言っているような渋い言葉が並んでいる。まだ酸いも甘いも知らないマッチ棒のような少年には似合わないが、何か感じるものがあったのだろう。あとでどうしてその詩を選んだか聞くと、「何か棚にあって、適当に選んだ。時間なかったし」とあまり理由はないそうだ。まぁそんなところだろう。「いやお父さん、あの言葉にいたく感じ入りまして」と返ってきたほうが心配になる。

正直に告白

今夜は帰りが遅くなった。息子が家の鍵を開けてくれた。なんか神妙な面持ちで、今日、学童で宿題をやらずに遊んだこと、その帰りも公園で友だちと遊んで道草くったことを告白してくる。先日、寝るのが遅くなって怒った際に、学童で先に宿題をやるようにいったことを覚えてくれていたようだ。さらに、モノサシをまたなくしたので、普段ぼくの背中を踏んでいる1回10円マッサージ(ポキっと1回なる度に10円ボーナス)の貯金から買う、ということも報告される。これで無くしたのは3度目らしい。

正直に自分から告白できるようになったのも進歩だね。「そうか」と穏やかに聞く。

宿題はだれのためのものかを一緒に考える。モノサシのくだりは父ちゃんもよくものはなくすから何も言えない。ものは大事にしたほうがよいので、自分のお金で買うという提案はそのままに、マッサージでこちらもボーナスをしてあげればいいか。

その後は元気になって今日は体育でバレーボールをしてはじめてブロックに成功したけど、最後自分がアタックを失敗して負けたという話。

豪雪地帯の生産性

豪雪の影響は大きくて、3日連続休校になったり、道は細くなって車もスタックして渋滞が起こったり、普段どおりの生活はできない日々が続いている。雪すかし、雪おろしのしすぎで身体もオーバーヒートしたのだろう、情けないことにぼくもダウン。妻が食事の準備を肩代わりしてくれたけど、彼女もインフルBであることが判明。老々介護による共倒れみたいになっている。3人の子どもたちが元気ハツラツなのは救い。

妻がふと、「東京ってさ、こうして私たちが雪すかししている間も自分たちのために時間を使って、仕事進めたりしているかとおもうと、そりゃ差をつけられるよね。」とポロっとつぶやく。なるほど、雪国って生産性が低くなるハンデキャップをもっているのか。雪のおかげで多くの店は客足が遠のくし、除雪車JAFくらいしか潤っていない。一方で、駒大苫小牧や星稜がそれぞれ野球の、サッカーの全国屈指の名門校になったように、雪国でもハンデを乗り越えて強くなった例もあるぞ。

ポジティブにとらえていけば道は拓けるものなのだろう。幸い、ぼくら夫婦は雪すかしは嫌いじゃない。あのモクモクと身体を動かす時間にいろいろ頭がスッキリする。仕事が効率的になって、はかどることにもつながる側面もある気がする。

豪雪つづく

大雪で小学校は3日連続休校。保育園も先生が少ないので休み推奨ということで、子どもたち3人と家ですごす。いつもの家事に食事の準備に加えて雪すかしもあって、3人の面倒をみるのはまだまだ大変だ。ずっとファミレスのホールスタッフでテープルのボタンを押され続け対応しているかんじ。各種ご要望にお応えする。チェスしたいだの次は将棋だの、アナ雪みたいだの、喉乾いただの、トイレだの。お客様は待ってくれない、そして細かい。全てを自分ではできないから必ず手がかかる。

昼食は鮭を焼いてご飯に混ぜておむすびにする。加えてめった汁をつくるけど、温めるのにいいめった汁はだれもすすろうとしない。

家の中にいただけでは犬と同じようにこの子たちはストレスになるから、外で遊ばせる。が、次女のスキーウェアは保育園に置いてきてしまったので、「今日は雪遊びできないね」と次女にいうとギャン泣きするから、留守番させて一人保育園に徒歩で取りに行く。いつもは片道15分くらいで行けるコースは雪の中なので25分くらいかかる道に迂回。それぞれの家の前でみなさん雪すかしに励まれている。同じく休校なのだろう、中学生や高校生の姿も見える。

息子は楽しみにしていたツララに雪玉当てて落としに興じたり、はなれとポーチの屋根雪を降ろしたりがんばってくれる。ついでに1階まで飛び降りてフカフカの雪に全身埋もれる。ひとりで脱出できないので助けてやる。

長女と次女はディズニー・チャンネルの番組でミニーとデイジーのハッピーヘルパーとかいう唄が気に入ったらしく、長女がミニーで次女がデイジーらしい。

特に次女がキーパーソンで、トラブルメーカーでもあることに気づく。長女と、息子とそれぞれ揉め事をおこし、主にモノ、特にツララの取り合いやの仲裁。

長女がトイレしているときに次女も「トイレ〜、漏れる」でみんなあわて、はなれのもう一つのトイレにつれていく。次女を済ませて母屋に戻ると長女が「出た〜」と待っている。1分間に二人のお尻を拭いたのは新記録である。

 

朝パジャマから着替えて朝ごはん食べようといったら、「ママはパジャマのままで朝ごはん食べてもいいといっていた」と一歩も譲らず大泣きしたり。 

昨日は息子の水泳教室の日で雪に埋もれた車をガレージから出さなくてはいけない。せっせと雪すかしをひたすら黙々としていたらあっという間に晩の水泳のバスのお迎えの時間になっていることに気づく。あわてて雪落としに勤しむ息子を車に乗せて娘二人を家に置いてバス停まで向かう。バス停でひとり待たせると息子が凍えるので一緒に待つ。しかし、待てどもバスが来ない。もう行っていまったか、それとも遅れているのか。娘二人が心配になる。仕方なく息子をバス停で降ろす。「もしもバスが来たらのっていけ。こなかったら、ここにいろ。」

娘二人を回収にいく。家でアニメを見ていた娘二人は急に番組を止められて、次女が泣く。二人を無理やり車に乗せて、バス停にいくとまだ息子はいた。もう水泳教室の始まりの時間だ。バスは来ないと見限って、遅刻してでも水泳に連れて行こうと彼を乗せて車を走らせる。後部座席で長女と次女が「喉乾いた」と連呼している。

赤信号で念のため水泳教室に電話すると、「本日は営業しておりません」の自動応答。

「今日、プール休みだっけ?」と息子に聞くと、

「わからん」

「家のカレンダー見てくればよかったね。ま、やってないんだね。帰ろうか。」

ここ数十分の張りつめたドタバタから、一気に気がゆるむ。

何のために雪すかしを1日かけてせっせとやったのかむなしくなりながら、車をUターンしにローソンの駐車場に入る。ちょうど喉がかわいた娘二人のご要望にお応えしようとしたが、次女はいつのまにか寝てしまっていた。疲れていても無理はない。だからだいぶワガママだったのか。

息子と長女に何か買ってあげるといったら「イェーイ」と歓声が上がるが、財布を家に置いたことに気づく。息子と長女は10秒前の喜びが水疱に消え落胆しているが、年の功で次女とちがって理解がある。長女が帰宅したママにこの顛末を告げ口するくらいだ。家についたら息子と長女も寝てしまった。仕方なくガレージから3人をそれぞれ抱っこしながら玄関に入れると、3人とも眠たいけど起こされたために機嫌が悪くなる。

しばらくすると妻が帰宅する。家のカレンダーを見たらプールは休みじゃないという。おかしいな。プールのHPにいってもトップには何も書いてない。ふと「コーチのブログ」にいくと「臨時休業します!すみません!」と書いてあった。おかげでだいぶ泳がされた。

 

夕食を作っていたら、次女がDVDを抱えて「トトロみたい」とキッチンまで上がってきた。眠たいのに寝たくないといういつものワガママモードである。「今日はいろいろ観たでしょ、また今度ね」といっても「トトロみたい」との連呼が何十回も続くので何かもうどうでもよくなってきて「好きにして。でも明日はいうこときかないよ」と言ってしまう。それでも初志貫徹でそのままDVDを妻がいる部屋に「つけて」ともっていく。妻がうまく懐柔して風呂に入るらしく、結局観ないですんだらしい。

 

食事つくって、食べさせて、皿を洗って、洗濯して、明日の朝の準備をして。ヘトヘトである。こちらもたびたび余裕がなくなり、結局、今日は何度か息子と次女に大声を出してしまった。反省しきりである。特に息子は長子としていろいろ期待してしまう分、厳しくしてしまうから彼にはしわ寄せがいっている。かわいそうだ。怒られてもわりと切り替えてケロッとする性格だからそれが救いだ。

夕食を食べている子どもたちに「今日楽しかった?」ときいたら息子と長女は「うん」といって救われるけど、次女は「楽しくなかった。『トトロみたら、もう言うこと聞かないよ』って怒られたもん。ぜんぜん楽しくない」と恨み節。真っ直ぐな答えで反省する。息子と長女も顔色を伺っているだけだったらどうしよう。

 

長女も眠たいのに夕食を食べてから「チェス教えて」というので、息子にチェスの駒の動き方を教えさせる。教えてから、なんか確認の問題を出して答えさせている。ナイトの動き方がわからないらしく、ぼくが図に書いて教えている間に椅子にひっくり返って寝てしまった。

この子たちに「眠たいから寝る」はなくて、ワガママモードのオーバーヒートするまで体力を使い切っていきなり倒れる。そんな毎日だ。「眠たいでしょ」というと「眠くない」とムキになる。「眠たい」とすぐにいう親とは違う。

 

寝る時、息子と次女の間に入って二人を抱きしめながら罪滅ぼしのように優しくする。特に息子にはなんで父ちゃんがあのとき怒ったのか、を説明する。どうして足で物をどかしてはいけないのか、暖房つけているときに窓を開けっ放しにしてはいけないのか、など。一方の次女は横にもならないで、能天気にいつまでたってもキャッキャキャッキャ息子に話しかけて寝ない。しかも「ブッコロス」とぶつぶつ呟いたように聞こえる。穏やかではない言葉を口ずさんでびっくりする。息子も「いま、『ブッ殺す』って言ったよね?」と驚く。

次女に「何ていったの?」と聞いたら、質問のされ方がシリアスだったのを感じ取ったのだろう。黙り込んでしまい、「わからない」との回答。

「だれが、それいってたの?」

「・・・じぶんでかんがえたの」

「『ぶっころす』って、いった?」

「わからないの」

ごまかしているように思えるし、正直にいっているようにも思える。

どこで覚えたのか、それとも別の言葉だったのか、結局分からずじまい。心当たりとしたらドラえもんジャイアンあたりかな。でもジャイアンもいわないような。ディズニーのコンテンツでは使わない、はず。

こちらはなんか悲しくなる一方で、依然として次女はウキウキルンルンでブツブツ独り言を言い続けているので、「寝ないならあっちいって」と冷たく言ってしまった。それが傷ついたらしくまた泣いて、そのまま寝入った。ぼくも反省して優しくしようとしたのに、結局次女の一日を泣いて終わらせてしまったかと思うと後味がわるい。

 

前夜は長女と息子がぼくの右と左で寝て、これまたこの二人も息を顔に吹きかけあうのが楽しいらしく、順に息を吹きかけあいながらずっと笑いあって寝なかった。でもこの楽しそうな雰囲気に押され、しかも長女と息子が笑いあって仲が良いのは珍しいから「早く寝ろ」は封印できた。自然と二人でやめて静かな寝息に変わった。今夜もそうやって二人に任せて我慢できればよかったのだけど、ぼくも疲れて早く寝たかったから耐えられず。

 

子どもとの時間を大切にしたいとい言っておきながら、キャパを超えたらイライラしてくるから自分が情けなくなる。これでもだいぶ楽になったほうなのに。オムツ替えもないし。

小さい子どもはファンタジーの中にいるという。たしかに「ねぇデイジー」「はい、ミニー」とすぐに番組からの影響をうけてなりきって歌っているし、電卓ひとつあればお店やさんのレジ役になっておままごとが始まる。

一方の親は、現実的な世界でせっせと家事に勤しんで、なるべく効率よく事を運ぼうとする。集中しているし、「流れ」を止められたら困る。その分、ファンタジーの世界に足を踏み入れて、現実では非効率なことに付き合うことを非常にしにくい。二つの時間の進み方は違う。結果、子どもたちを急かしたり、邪魔をしたら怒ってしまう。そのズレがお互いのストレスなる。

だから、親はモードチェンジをしなきゃいけないのだ。子どもに付き合う時は、ファンタジーの違う時空間に飛び込むのだ。家事のモードのままではいけない。非効率を、楽しまなきゃいけない。

 

冷静になれば当たり前のことなのに、今日も反省である。

ずっと頭痛がして水鼻が出る。風邪気味と筋肉痛。雪すかしに追われ、カマクラやソリ台をつくる体力と時間に余裕がないほどの降雪が続いている。腰がピリピリ、ぎっくり腰寸前。太ももと腕は筋肉痛である、延々と反復する雪かきの動作のおかげで、普段つかわない部分の筋肉が発達したのだろう。

明日も休校らしい。明日こそ、穏やかで優しく楽しい1日を過ごしたい。