「泣いた赤おに」でうるっときた父

長男の六年生の送別会でやる出しもののリハーサルが見学可能ということで、見にいく。

「泣いた赤おに」という話をずらっと学年全員が舞台にならんで、ソロだったり全員だったり大声で台詞をいう。時々歌もある。軍劇?群劇?とかいうそう。みんな制服で、気をつけ。揃っている。はみ出すのが許されない緊張感が漂い、統率がとれている。これまでよっぽどご指導されたのだろう。

 

保育園のころにあったほのぼの感や、伸びやかなかんじはもはやない。

小学校に入ると、とたんに個性がみえづらくなるもんだなぁ。

「こうすべき」というあるべきモデルがあって、その「正解」に近づくよう教育され、同時に管理もされている。なので、こちらとしてはお行儀のいい姿はみれても、生き生き躍動しているかんじはないので、あまりしっとりこない。保育園のときは、出し物といえば父ちゃんファインダー越しに涙流れてよくみえない、だったのに。一生懸命さは

同じはずなのにな、なにかが、ちがう。パーツになったな、というかんじで、「らしさ」が見えにくくなっているからなのかもしれない。だから個としての「成長したなぁ」が伝わりにくい。

 

劇はつづくものの、息子のソロパートがあるわけでもなく、そんなことをぼ〜っと考えながら、妻から頼まれたカメラは回しつつ、ストーリーが頭に入ってこない。

 

ギャラリーは舞台から遠いので、表情はよくわからない。カメラのズームでたまにみると、真剣な顔つきでまじめにやっている。全体的にも誰一人「やってらんねーよ」がなくて、ちゃんと、ひたむきにやってて、二年生らしい健気さに心洗われる。先生はピアノ脇でずっと手拍子して、何か声をかけている。六年生にいいものを見せて、気持ちが伝わるように、一生懸命指導されてきたのだろうな。これだけの人数を束ねて一つのものに仕上げるのだから、プロはすごい。自分が子どもの時も、こういう出し物あったのだっけな。残念ながら記憶にない。

 

劇が終わったあと、少しの六年生への「贈る言葉」みたいなのもある。お世話になりました、ありがとうとか。なんか懐かしい。これは覚えてる。「未来に向かって、進んでいってください」とか大人びたセリフも。

 

1回目が終わって、先生から「95点。まだ声が大きくなるはず。ピアノともずれていた」みたいなダメ出しがある。なんかこれで十分な気がしたのだけど、この学年だとここまでできるはず、みたいな水準があるのだろう。もう1回やるらしい。

「明日の本番の前の、最後の練習よ。」

 

せっかくだし、息子の立ち位置の真正面からファインダーをのぞくことにした。

泣いた赤おにの話は青おにとの友情の話。相変わらずストーリーは頭に入ってこない。

ときどき、カメラをズームにして息子の表情を確認したり。でもモニターがズームのときはなぜか動画が録画できないので、すぐにやめて録画をしたり。真剣な表情に変化はない。

 

最後はしっとりした感じで感動的な場面。フィナーレは歌で、「君の幸せがぼくの幸せ」というのがサビのフレーズ。何度も繰り返される。赤おにが青おにに向かっていっているか、またはその逆のようだ。

みんなの声のどこかに、150分の1くらいの、息子の声があって、「君の幸せがぼくの幸せ」と歌っている。ふーん。

 

2回目が終了。一同体育館から出る。子どもたちは教室へ。大人たちは帰る。校門から出たとき、自然とフレーズとメロディーを口ずさんでる自分がいた。ストーリーはぜんぜん入ってこなかったのに、無意識に胸にしみていたようだ。意外。こんなありきたりな言葉、普段は冷めて聞き流すのに。

こうしていちいち出し物に顔をだし、子どもの姿を見に行くのは、子どもの姿を見ることが「親にとっての幸せ」だからに他ならない。「子の幸せが、親の幸せ」なわけだ。その胸中を、息子に歌われた気がして、不思議なかんじがした。

 

退場のとき、先に子どもたちが体育館を出る。出口の脇に立って見送っていると、息子はぼくを見つけて、少しはにかむ。周りに気づかれないくらいに少しだけ、手を上げてバイバイをしている。歩みはもちろん止めない。保育園のときは、「パパ〜」と大きな声を出して駆け寄ってきていたのに、羞恥心がそれなりに芽生え、空気を読んでいる。家族の殻から出て、社会化されたかんじ。少し物足りなくて寂しい気もするけど、それも成長だ。そしてその表情に、すこし達成感もみえた。沢山のセリフを覚え、がんばったんだな。舞台は遠いし、人数多いしよくわからなかったけど、いろいろ大きくなってるんだな。

 

まだ親が見に来て嬉しいのは救いだ。夕食時に素直に褒めてやると、妻が「見に来てくれたら、うれしい?」と息子に聞いた。「うん」と頷く。やがて、ニキビが出始めたころ、「見に来んな」になるのかしら。先のようで、もう5年くらいかとおもうと切ない。

ぼくの父は参観日、運動会、卒業式、一回も見に来たことがない。それが当たり前だったから当時は何も思わなかったけど、ぼくは行かずにいられない。この違いはなんなのだろう。

夜の妄想会話

みんな寝て、ダイニングには長男とぼくが二人。

宿題がおわらない長男が、「タイムマシンって出来たらすごいな〜。ほんとにあるんかな〜」とつぶやく。

「たぶんないけど、光の速さとかで走ったら、時間は遅く進むらしいよ。だけど、過去にはいけないか、それじゃ。」とか、皿を洗いながら返事。

 

そんなとき、ひらめく。ひょっとして!

長男とカミオカンデを見学にいったとき。世界には粒子の反対の性質をもつ、反粒子というのがあるときいた。反粒子からできたのが反物質。わたしたちが目にしてる物質の反対。反物質はほとんど見つかっていない。なんでないんだろう、消えちゃったのかしら。科学の謎らしい。

いや、そもそも、そんなもの、存在しないからじゃないか、と考えちゃうのだけど、それだとダメらしい。

物理学者的には反物質も物質と同じだけ存在してないと、宇宙を司る物理の法則の説明がつかないんだとか。天才たちはそう考えているそうで。凡人からしたらその奇抜さはアーティストもSF作家も物理学者もかわらんよ。 反物質をつくるのは反粒子で、質量は同じだけど、電荷やスピンが逆という。ドラゴンボールでいうと神様とピッコロみたいなものなのか。宇宙が誕生したときは、物質と反物質が同じづつだけあったはずで、でも今の宇宙には物質がほとんど。反物質はどこにいったんだ?!という謎。

 

で、ふと思ったこと。妄想便乗。

なにもかも反対なら、その反物質の世界は、時間も反対に進んでたりする、とかはないのかしら。宇宙が誕生したときに、物質は現在から未来に。反物質は現在から過去に進んだ。電車の進む向きが逆。だから、あるのだけど、前を見ている限り見えない。時間が進む方向だって、一つだと限らない、というのはないのかな。

そう考えたら、タイムマシンは電車を乗り換えれば、乗り換えれば過去にいけるのは、ありえるのかもしれない。ただ、反物質にならなきゃいけない。いっそ反人間、とでも呼びましょうか。

 

「あの人、反人間だから。」

なんともいえない厭世的な響き。デーモン小暮が思い浮かんでしまった。

 

長男とのふとした会話が、こういう発想につながるのは、子育ての醍醐味だなぁ。普段はドラゴンボールの話題ばっかりだけど。

カミオカンデ見学に連れて行ったおかげで、反粒子反物質の概念はなんとなくわかっている(気がする)。子どもだからわからないということはなくて、凝り固まった大人よりも、「そんなもんか」と飲み込みがスムーズだったりする。

 

カミオカンデ見学は、去年の最も衝撃的な体験だった。極端だけど、死生観がかわった。その話は、またいつか。

次女めざましい

どんどん次女がここ1ヶ月で言葉を覚えて、しゃべることができるようになってきた。みていて、しゃべること自体を楽しんでいる様子。意思疎通って楽しいのだろう。よくしゃべるし、姉やママの言葉をオウムのように真似をする。

義理の両親の家で食事をしていたときに、トトロをそこでもみるといって鑑賞。「トトロのおかげで、言葉を随分覚えているはずです」とぼくが義父・義母にいうと、義父が「そうか、『ひとりにしないで〜』って言葉は、トトロで覚えたのか」と気づく。

長女がインフルのとき、次女が二人の家に厄介になった。そのとき、そう叫んでいたらしい。

義理の両親と、妻とぼく、どこかスッキリ膝を打って笑っていたら、長女が妻にひそひそ話。『おとなたち、楽しそうだね』と言っていたらしい。成長を喜ぶ大人たちと、その状況を冷静に見つめていた姉。

義父がそれに気付いたということは、義父もそれだけトトロのセリフを覚えていたということで、それだけ付き合ってくれてたということでもある。ぼくはそのセリフ、どこにあるか、わからない。ドラえもんも随分覚えてしまったよ、とのこと。ありがたい。

とりあえずやりたくなる

キッチンに立っていると、ときどき長女が「わたしもやってみた〜い」というときがあって、ぼくがぬか漬けを仕込んでいるときとか、わりと来る。まだキッチン台は彼女にとって高いので、椅子をもってきて、立たせて、手を洗わせて、やらせてみる。鼻がわりと効く子なので、糠床のフタを空けたらだいたい気づく。

糠に手を入れてかき混ぜたり、なんともいえない独特な低反発なところにキュウリやらをズボっと埋める感じが好きなのかな。

こないだは「キュウリさん、おやすみ〜」といいながらフタを閉めてた。たしかに、寝床としても糠床は気持ちよさそうだ。起きたら、食べられるのだけど。

そりゃ知りたくなるよね

子どもたちからされて、困る質問がある。

「トトロって、どこにいるの?」みたいな質問。

トトロに限らず、プーさん、アナ雪、スティッチ。

長女と次女、肩を寄せ合って繰り返し、毎日保育園から帰ってきて何かしらみてる。

子どもって、同じ話を何回みても飽きない。好奇心が何回転もしてる。飽きるのはオトナのはじまり、なんだろうな。そして同じ話を何回もし始めるようになったら、老人のはじまり。話が何回も入ってきて、やがて何回も出て行く、人間はよくできている。作用と反作用。世界はそうやって均衡を保っておる。

 

プーさんはどこ?のときも「百エーカーの森にいるよ」と答えると、「んじゃ、百エーカーの森はどこにあるの?」と切り替えされて二の句がつげなかった。

「パパ〜、わたしネコバスに乗ってみた〜い。」と今夜も長女が。それを聞いて同じ発言を真似ていう次女。

要は、会いに行きたいのだね。

ディズニーランドや三鷹の森に行けばいい、とはなんかいえない。あれはリアルではあれ、ソノモノではない。

 

息子の場合は相変わらずドラゴンボールで「おれ、孫悟空に会いたい。一緒に修行したり、戦いたい」と本気でいっている。

「トトロも、プーも、アナも、悟空も、『心のなか』にいるんだよ」となんとも歯切れのわるいことでお茶を濁している。反応薄い。そこで、"in my mind"と付け足すと、「イママイ!?」と返ってくる。「そう、イママイ」「なにそれ。ふーん。」

 

不思議と、イママイはどこにあるの?とは今のところ言わない。たぶん、それ以上追求してもむだだという語感を、この音は醸し出しているのだろう。言葉のもつポテンシャル。

 

父ちゃんはだれに会いたいかな、と考えてみる。実際には会えないともうわかっているからか、すぐに思いつかないとわかり、すこし哀しい。おれのイママイは、空っぽなのか。いいな、子どもって。

ジャンケン

ある日の風呂での会話。「おれ、ジャンケンで勝って残念やったことあるよ」と長男。

気になる。釣り広告にありそうな意外性のあるヘッドライン。ついクリックしてしまう。

「給食で、残るときあるやろ、それ誰がもらえるか、欲しい人でジャンケンで決める。こないだは牛乳。で、おれ勝ってしまったんよ」

「よかったやん」

「いや、俺もうお腹いっぱいで、もう無理ってなってたんよ、だから、いらんかってん」

「んじゃ、なんで出場したん?」

「ジャンケンがしたくて。ジャンケンはしたいけど、牛乳はいらん。最後二人になって、あー勝ってもたーって、だから、残念。」

「迷惑なやつやなぁ。だれも幸せになってないやん。いらんなら、出場するなよ。」

「でもジャンケンしたかってんもん」

「ほんでどうしたん?」

「がんばって飲んだ」

「だれかにあげるか、ゆずればいいやろ」

「今度からそうするわ」

 

むしろ、今度から出場させないほうがよかったな。ほんとに欲しいプリンかなんかのときは最期勝てなかったらしい。そんなもんやね。関係各位のかたがた愚息がすみません。ジャンケンはタダでできるし、いいよなぁとか過去にわたくし、彼にいってたような気もします。

 

いまは風呂に浸かりながら、右手と左手で一人でジャンケンしてる。やめなさいというのもあれなので、そのままにしておく。

かみ合ってるか、いなか

今夜は次女ひとりをお風呂にいれた。長女は先に寝て、長男は本を読んでいる。
いつもは3人を芋洗い状態で急かしつつなのに比べて、こんなにも違うのかというくらい、らくちん。
いつものダンベルが2つない感じ。
自然と湯船に二人でつかりつつ、手を掴んだり放したり、いないいないばあをしたり、遊んでやる時間をとれた。
彼女も楽しそうで笑顔が多い。普段はこちらが余裕なくて、ゆっくりできてないのだなぁと反省。

洗面器にお湯を張って、そこに彼女を座らせる。
まだ小さいからミニ湯船になる。冷えなくてよい。

昨日今日とこの次女はおばあちゃん家にいたので、ぼくとほとんど一緒に過ごせていなかった。
「パパさ、昨日今日と一緒にいれなかったから、さみしかったわ」と話かけると、
「だいじょうぶよ」
と返事が返ってきた。
意味、ちゃんと伝わったのかな。
「大丈夫」かどうかは、こっちの問題ですけどとか思いつつ、
本人的には「大丈夫よ」のつもりでいったのかな。
かみあってるような、かみあってないような。

頭を洗うよと上を向かせて、シャンプーをする。
上を向かせたまま、顔にかからず、髪の部分だけお湯が流れるように流す。
理髪店方式ではなく、美容院方式。
でも頭を動かすので、少しだけ顔にかかって目にお湯が入ってしまう。
顔がこわばり、目を力強く閉じ、いやそう。痛いのか、泣きそうになる。
顔のお湯を手で拭ってやりつつ、無意識に「大丈夫よ」と口から出る。
あ、デジャブ。ついさっき、彼女がいってたな、この言葉。
ここでも、大丈夫かどうかは彼女が決めるはずなのに、自分も言ってる。
それは、安心させたいから。

ってことは、もしや彼女もさっき、ぼくを安心させようとしてたのか。
「またこれから一緒にいるから大丈夫よ」の意味。
だとしたら、やけに大人な2歳の返し。
まさかね。