厳密長女とイヴのオフセット

クリスマスイブの子どもたちはいつになく素直だ。いつもは無視される「もう寝るよ」という言葉も従順に聞き入れて、お風呂もさっさと上がるし、寝床にもすぐに行く。

お風呂をさっさと上がったワケにはもう一つあって、家に一人置いて行かれたケヴィンを心配でこれからどうなるかを知りたかったから。

そう「ホーム・アローン」の続き。

子どもといつかクリスマス・イブにやってみたいと思っていたこと。ついにやってみた。主人公のケヴィンは8歳の設定。息子は9歳。長女は5歳。3歳の次女も言葉はずいぶんわかるようになった。今年がベストだと踏み切った。

息子は案の定面白がって終始楽しんで観ていたが、長女と次女には途中までホラー映画だったようで時折抱きついてくる。でも次第にケヴィンの見事な仕掛けに長女も「この子、頭いい〜」と感心し、最後はゲラゲラ3人で笑っていた。大成功。

そのまま隣の寝床に行って寝かしつけ。実にスムーズで我ながら完璧な流れである。

寝床の明かりを消して暗くなってもホーム・アローンの興奮は覚めやらぬようで、次女も「明日保育園から帰ってきたらまたみようね」と不動だったドラえもんの地位が揺らぐ。さすが名作。

「泥棒来てもパパの背中に隠れればいいしね」といいながらぼくの腹の上に乗る。次女のいつもの定位置。右の腕枕で長女、左の腕枕に長男。超合金ロボの合体のような重厚な態勢。窮屈である。しかし温かい。

 

しばらくしたら寝息に変わる。はずだった。

ところが、である。長女が「サンタさんがくるのって、『クリスマスの夜』やろ。今日はクリスマス・イブ、でしょ。だからなんで明日の朝なの、プレゼント来るの。」と疑問を呈する。「クリスマス、明日なのに。」

親としては早く寝かせることが優先なので、「クリスマスの夜って、クリスマス・イブの夜からいうんだよ」とか、「サンタさんは、クリスマス・イブの夜にくる、ともいえるんだよ」とか懐柔しようとする妻。それで納得するだろうと踏んでいたが、長女は厳密であった。

「サンタさんへの手紙を書いたとき、『来るのクリスマスの夜』って、いっとったやん」。

「クリスマスって、12月25日でしょ、今日は12月24日なんでしょ。『クリスマスの夜』じゃ、ないやん。」

混乱している。泣きそうになっている。

みかねた長男が、「夜の12時に、日付がかわるんだよ。」と合いの手。ぼくも寝ている夜の間に、日にちがかわることを丁寧に説明する。

 

「一日って、朝からはじまるやん」と長女。

彼女からしたら、この夜は、24日、つまりイブの夜でしかないのだ。毎日の行動のサイクルからしたら、朝が一日の始まり。明日の25日は朝から始まる。夜から一日が始まるなんて、聞いたことがない。

さらに混乱の度合いは増してしまったようで、何度も「夜の寝ている間に、25日になってるんだよ。人間がそう決めてるんだ。」と説明しても「わからない」と首を振る。

「じゃあ、明日の夜はクリスマスの夜じゃないの?」

「いや、それも、25日の夜だね」

「どういうことなん、それって。サンタさんは、じゃ、なんで明日の夜にこないの?」

的確である。中途半端にお茶を濁そうとしたら捕まる。

同じ日の夜って二つある。はじまりの夜とおわりの夜。その概念から説明しなくてはいけない。彼女のなかの「一日の始まり」をオフセットしなくてはいけない。腹をくくる。この疑問にちゃんと答えてあげよう。一からちゃんと説明しよう。

しかし、このやりとりを寝床で続けられたら早く寝ようとしていた長男も次女もたまったものではない。気になって寝られない。次女は何かと自分も絡みたいらしく「でもさ、ねぇねぇ、◯◯ちゃん、サンタさんと写真とってんて」とあさっての方向からボールを飛ばしてくるのでこの緊張感のある長女とのやりとりが中断するし。

「もういいじゃん、明日で」という妻の制止を振り切って、寝床から長女を連れ出して、ダイニングに二人で戻る。彼女も「説明、ちゃんと聞きたい?」ときいたら力強く頷いたから。

 

スケッチブックを広げて、地球の図を書く。太陽があって、地球がある。半分が昼で、半分が夜。地球儀ももってくる。

なんで、昼と夜が繰り返されるのか。地球が自転してるから。まずはそこから。

「地球って、回ってるん?」

「そうだよ。1日で、1回。」

「家も、山も、ぜんぶまわっとるん?」

「そうだね」

「じゃぁなんで、目が回らないの?」

地球が回っているなんて、感覚的に信じられない。詐欺師をみるような訝しげな表情でこっちをみてくる。

「それは地球がすごく大きいから。」といっても、まったく伝わらない。そりゃそうだ。遊園地でメリーゴーランドに乗った状態、あれが彼女の「回っている状態」なのだ。あの感覚が微塵もないのに「回ったものに乗っているんだよ、ぼくたちみんな」といわれても実感できるわけがない。

 

そこで、大きな象の絵を描く。その背中に点を描く。

「大きなゾウさんの背中に、ハエが止まっています。そのゾウさんが、ゆっくり回って歩いても、ハエは動いてるって思わないんじゃない?」

これでどうだ。

しばらく考えてから、頷く。これは、なんとなくイメージできたらしい。

「でも、ハエより、パパのほうが大きいやん。」

「そうだね、でもゾウとハエの大きさの関係と、パパと地球の大きさの関係って、ずっとずっとパパと地球の大きさのほうが大きくて・・」

「『カンケイ』って、なに?」

「・・・・」

「まぁ、自分よりずーーっと大きいものの背中に乗っかってたら、その大きいものが動いてもそれに気づかない。それは一緒なんだね。地球はゾウさんの背中みたいなもの」

「ふぅん。」

「んじゃ、人間がカメさんを持つやろ、そして、人間が回ると、カメの目は回る?」

「それは、回るやろね」

「何が違うの?」

「それは、カメの大きさが、人間とわりと近いからね。ずっとずっと、回るものより、小さくないといけない。」

「ふぅん。地球って、大きいん?」

「そうだよ。ずっとずっと大きい」

そうやって少しずつ自分なりに、理解の手がかりを掴んでいこうとしている。カメのごとく遅い。でも、彼女の中の世界の見え方が変わりつつある瞬間だし、そんなもんだろう。投げやりになることなく、ぼくが伝えようとしていることに追いつこうとしている。頼もしくなったもんだ。

 

どこまで伝わったかわからないけど、ひとまず先に進もう。まだまだ先は長い。やっと地球は回る。1日に1周。そう確認して、やっと夜の下りに入る。

地球の図にもどる。半分を黄色、半分を濃い青色で塗りつぶす。そこに一周のリングを描いて、一日のサイクルを何度も何度も彼女の生活リズムにそって説明。朝起きて、保育園いって、遊んで、お昼ごはんたべて、昼寝して、ママが迎えに来て、夕日が沈んで夜になって、ご飯食べて、お風呂入って寝る。

この寝てる間に、夜の12時という時間がきて、そこで日付が変わる。そしたら「はじめの夜」がやってくる。そして、朝が来て、昼になって夕日になって太陽が沈むと、そこから12時まで「おわりの夜」がきて、一日が終わる。夜は同じ1日でも、2回ある。そして、12月25日のサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるのは、この「はじめの夜」のところなんだ。

ぐるぐるとリングを何度も描きながらそう説明するとずっと曇っていた表情がだんだん明るくなって、ようやく「わかった」という言葉が聞けた。

時刻は23時になっている。

「もうすぐクリスマスの日の『はじめの夜』になるから、寝よっか。サンタさんがこれなくなっちゃう。」

「うん。」

あくびが出た。さっきまでの厳密モードから、やっといつものあどけない感じに戻った。ダイニングから抱っこで抱えながら、寝床に戻る。モヤモヤが消えスッキリしてくれたのだろう。腕枕をしたらすぐに寝た。いつもは3人の子どものなかで一番早く寝る子にこんな側面があったなんて。

 

ちなみに、長女と寝床から離れるとき、ややこしくなるからしばらく黙らせていた長男が何かいいかけていたことがあったので、一応何を言おうとしていたかをフォローして聞いてみたところ、

「おれもさ、疑問に思っていることあるんやけど、うるう年ってあるやろ、あれ、あの年だけ、2月29日になるやん、でもなんで2月なん?12月32日にすればよくね?」というぶっこみであった。

「その疑問、ごもっともやけど、その答え、父ちゃんしらんわ。」

長女はすっきりしたが、まだぼくには宿題が残る。そんな今年のメリークリスマス。