お酒の時間

人は変わるという話。東京に住んでいた3年前まで、家でいわゆる晩酌は全くしなかった。する気がさらさら起きなかった。週に3回くらい飲み会があったからかもしれないけど、お酒は友人知人と飲むから楽しいものであって、家でチビチビ飲むなんて考えられなかった。お酒が好きというより、会話が好きだった。

時はたって地方に住むようになり、さらに週の半分しか働かなくなったいま。家族が寝静まった居間で、毎日酒をチビチビ飲んでおる。ウィスキーはCLAYMOREが常連となって、この時間がなんとも愛しくなっている。ひとりで飲みすぎるから、誰かに止めてほしい。辛子明太子も止まらないから無理やり冷蔵庫にしまう。しかもいまの季節はベランダに出て、蛙の声を聞きながら、遠くの街の明かりをぼんやりみる時間は至福だ。刺す虫もいない。

楽しくて刺激的だった飲み会に行かなくなったのは、お金がなくなったことと、なるべく子どもと夕食を一緒にしたいのが主だけど、あんなに社交的だった自分はどこにいったのだろう。土の上を這うような沈殿する日々を過ごしておる。

都会に暮らしていたとき、子どもは妻に預け、随分自由にさせてもらったものだ。それだけ、外の誘惑が沢山あった。新たな出会いも自然とたくさん生まれる。外が、いや外も、楽しかった。とはいえ、今が自由でないというわけでは決してない。今も、というかむしろ今の生活のほうが自由だ。家庭にはお金と時間を供給するのが親の役割としたとき、もちろん両方を十分できたほうがよいけど、ぼくなんぞの能力ではそれはむずかしい。都会のときはお金、地方のときは時間というシフトしたという話で、そのしわ寄せがお酒への態度にあらわれている。妻の寛容さには感謝しなくてはいけない。

やがて、酔いがまわり眠たくなってくる。風呂に入って、布団にいこう。その移動が1分もかからず、襟元を正して電車やタクシーに乗る必要もなく、シームレスにそのままいける。この気軽さが、なんともいえない。もう居酒屋で酔うことができなく思えてくる。自宅カラオケセットだけは買うまい。でも時間の問題な気もする。

早く寝ればいいものを。そう思う。もともと三度の飯より寝ることが好きな人間だし、お酒を買わないほうが経済的だ。朝も快適に、早く起きれて、子どもとも遊べる。できればなくしたい。それでもなぜ、今日も飲まずにいられないのだろう。

sabaaticalな時間。最近、無意識、性格には潜在意識と呼ぶような、意識できないけど、自分が感じていること、考えていること、に興味がある。そこにほんとうの人間性や、底力が眠っているような気がする。見る夢もその一端を顕しているのかもしれない。脳がアイドリングしているようなこの状態は、そこを垣間見るチャンスな気がしている。地を這うような生活をしていると、その部分にこそ本質があるように思えてくる。目に見えることなど、たかがしれているんだ、きっと。

 

あれ

「負けず嫌い」という言葉、あれ、「負ける嫌い」か、「勝つ好き」のほうが言葉と意味としてはつながるとおもうのだけど、どういうご事情あってそうなってるのかしら。

土曜の陽気な朝。こんなことに気づくのだから、暇なのだろう。ガラスの向こうで息子はテニス教室。

長女の特技

長女は保育園の自然体験教室にいってきた。近くの山のてっぺんまでハイキングしたらしい。途中に蛇がいて掴んだとか、雲を食べたとうれしそうに報告してくる。ビニール袋にたくさん入ったワラビを手渡してくる。妻がアク抜きをして調理、夕食にでる。いかにもジジ臭いビジュアルの食べ物ではあるが、食べてみるとびっくりするくらいうまい。旬なものの採りたてはかくも美味しいのか。

保育園の先生と話をしていると、長女は四葉のクローバーをみつける名人だそうだ。たくさんあるシロツメクサから、パッとみつけてとってもってくるのだそうだ。

我が家の庭にはなぜか四葉が群生しているようで、たくさん見つかる。そこでコツをつかんだのかな。居間の壁には画用紙にたくさん捕獲された四葉たちがセロハンテープで貼りつけられている。

なんでそんなにすぐ見つけられるのか訊くと、「あのあたりにあるな〜って。そこにいったら、あるの。」と返ってくる。長嶋茂雄的回答じゃないか、天才かおまえは。

この特技、何かに活かせないものか。いい王子さまの、見つけ方とか。

息子の誕生日 その2

息子が生まれたのは22時55分。その日は息子も夜更かしして、その時刻を目指して起きていた。長女と次女は寝た。

その時刻になるのを10分くらい前からそわそわしている。妻は洗濯物を片付けている。妻の携帯電話でその時刻になったのを確認すると、息子は妻に抱きついた。

続いて、ぼくも息子を抱っこしてみる。生まれた日もそうしたように。

当たり前だけど、腕からはみ出して安定しない。ずっしり。体重は10倍弱になっているから無理もない。この少年から当時の赤ちゃんのときの面影を思い出す手がかりはもはやない。喋る。ニヤけると、上の前歯が二本ない。9年の重み。

一つの生命がここまで育った。命がつながっている実感がうれしい。まだ死ぬつもりはないけど、親になって、自分の命より大事なものができた。たとえぼくが死んだって、この子たちが育てば、死も怖くない気がする。子どもたちは、元気に生きているだけで親孝行なのだ。

一緒にいられる間は限られている。その間に、父ちゃんがこれまで得たもの、もっているものはすべてあげたい。取捨選択は自由にすればいい。

親にしてくれた喜びをかみしめた夜。

 

息子の誕生日

息子が9歳になった。前日は普段は買えない牛肉のステーキとケーキでお祝い。当日は回転寿司。プレゼントはずっと迷いつづけていた二択、ドローンかラジコンかで、ドローンに決める。どれがいいか、一緒に検索。おあつらえのものがみつかる。

前日。ケーキを食べる前に長女はその日、町会の運動会で体力を使い果たしたのだろう、先に寝てしまう。日中にみんなをお風呂に入れておいてよかった。食いしん坊の次女は起きている。ロウソクを次女が先に吹いて消そうとして止める。

夜更かししても、息子はサッカー教室でかいた汗を流してほしいからお風呂に入れと促すと、気がつけば次女もいつのまにか裸になって一緒にお風呂に入っている。妻が次女は入らなくていいよ、と風呂の中の次女に話かけるけど、「なんで!?」と不思議そうに大きな声で返ってくる。「さっき入ったでしょ」といっても、息子もそうだった。混乱しながらも、しぶしぶ脱いだばかりの服を着る。自然と兄についていく妹。彼が優しくて楽しい存在だからだろう。

息子はその運動会でパン食い競走が最下位だった。パンに行くまでは速かった。でも、みんなが先にチャチャっとパンをくわえて駆けていくなか、横からしかくわえようとせず、ずっとブランブランと揺れるパンに四苦八苦。彼のせいで次の組のスタートも遅れている。下手だなぁ〜と笑いながらシャッターを切る。ワニのように、下から大きな口でいけと教えとくんだった。でも、別に楽めてていれば、それでいい。友達がたくさんいることもわかった。

週末は近所の友達の家に遊びにいったり、家にいない時間が増えた。家族以外のつながりがが広がっている。自分もそうだったように、この変化は不可逆で、きっと、戻ることはない。

でも、家の役割が弱まってるとは思わない。ゴムが長く伸びるには杭が必要だし、緩むときはそこに戻るように、家は彼にとって帰る場所として存在しつづけてあげたい。手がかからなくなり、自分の意志で行動を選ぶようになり、親の価値観からはみ出たくなり、言葉を交わさなくなる。そんな健全な成長にともない、表面上は薄れてゆくであろうこの関係も、無意識下では強く影響を与えつづけるはずだ。

公文かなんかで『坊っちゃん』の存在を知り、ぼくの本棚にあるのをみつけて嬉しそうに読み始めた。そう、そんな間接的な影響の与え方に、徐々にシフトしてゆくのだろう。寂しいが、それでいい。元気に大きくなってくれれば親にとっては十分な親孝行なのだから。

まだ、寝床に行くとき「一緒に寝んねしよ」と誘ってくれる。

ねぇ記念日

昨夜は妻がお出かけなので、子ども3人とぼくだけの夕食。図書館と買い物いって、長男を公文に迎えていくともうクレヨンしんちゃんをやってる時間で、夕食の支度がすっかり遅くなってしまった。次女が抱っこをおねだり。料理するね、と断ると泣き出す。でも流石に作り始めないとまずいので、バナナいる人〜と募集をつのり、長男と長女が手をあげるので、それにつられて次女も手をあげる。興味はこれでバナナにいった。

味噌汁をあわてて作る。ポテトサラダは買っておいたので、先に食べさせる。長女はもう眠そう。

あくせくキッチンに立っていると、機嫌を取り戻した次女が「ねぇパパ」とキッチンにむかって話かけてくる。「今日保育園、たのしかった」と続ける。

次女から「ねぇパパ」と話かけられたのは初めてな気がする。その前に、長女が「ねぇパパ」と話しかけていたのを、真似したくなったのだろう。

長女の「ねぇパパ」は大事件で、保育園で飼っていたカモ2匹がいなくなったという。園児のひとりがカモの卵を食べたくなって、小屋を勝手に空けたら脱出してしまったらしい。入園してからずっと折に触れてはエサをやり、愛着があったので、かなしい。戻ってこれないものなのかな。「もう死んどるかなぁ。エサ、自分で見つけられているかなぁ」と心配そう。

長男は公文で進級テストに合格。うれしいらしくやたらテンションが高い。

妻が帰ってくるまえに、長女と次女を寝かしつけ。9時に寝た。長男は妻に報告したいのだろう、元気に起きていた。

 

ウォッシュレット

ぼくが子どものころ、ウォッシュレットが家にきたのは小学校の高学年だった気がする。父は潔癖なところがあったので、トイレまわりの器具は敏感だった。

いまの息子はあのころのぼくと同じくらいの年齢。最近、ウォッシュレットを駆使していてトイレ滞在時間がやたら長くなった。引っ越して1年。前の家にはなかったから、使ってなかったみたいだけど、リモコンのボタンを全部押してみて、はまったらしい。トイレから「マッサージって、なに?」と聞いてくる。

「使ったことないけど、たぶんこうじゃないか〜、やってみろ」

「わかった」しばらくして、「あぁ〜なるほどね〜」

 

昨日また、トイレから「父ちゃん、このボタン、逆やわ」と話かけてくる。ウォッシュレットの位置を前後させる矢印のボタン。前に出そうとしたら、後ろ向きのボタンを押さなきゃいけないらしい。

「たぶん、壁の反対側につけるべきやったんやろね。でもそっちはドアやしねぇ」「ふーん。」

友人の家をあげて、「でも、あいつの家いったとき、同じようなリモコンで、ちゃんと向きあっとったよ。」

友人の家でも、ウォッシュレットさせていただいているのか。学校でちゃんと、できてるのかな。